1
JR環状線に乗って、向かうは阿倍野の田中内科クリニック。
定期の採血検査と併せ、疲労除去のためニンニク注射を受けなければならない。
車中、朝日新聞を読む。
宝塚線脱線事故の遺族や負傷者に対し実施したというアンケートについての記事に目が留まる。
事故から間もなく10年となるが、今なお、多くの方が苦しみのなかにあると分かる。
時間が心の傷を癒やすことはなく、亡くなった身内に対する思いは募る。
思いは募るが会うことは叶わない。
ずっとその日の朝のまま、心は苦しみのなかに留まり続けている。
2
この4月から看護師が一人増え、田中内科クリニックの和気あいあい感が倍加した。
田中院長の前に座っただけで心安らぎ、注射されるにもかかわらず看護師の前で心くつろぐ。
自身に一大事があれば、それをいち早く察知してくれ、最も適切な処置を施してくれる。
絶対的に信頼おけるクリニック、守護神とも言うべき主治医は、40代半ばを迎えた中年男子にとって必需である。
ニンニク注射の清涼感がカラダ全体に広がっていく。
これで、肌は艷やか朝の目覚めも快いものとなる。
3
右手に市大病院を見ながら信号を渡り、天王寺駅を目指して左に折れる。
人の生死について、ふと考える。
遠く地中海では密航船が転覆し犠牲者は800人以上にも上ると伝えられている。
800人という数量に理解が及ばない。
映画「こうのとり、たちずさんで」は難民の遺体回収のシーンから始まる。
そのシーンが脳裏をよぎる。
彼らはギリシャ政府に入国を拒否され、船から海に身投げした。
その事件を契機にし、主人公はギリシャ国境の難民の取材に赴く。
ギリシャ北部は、マケドニア、アルバニアと国境を接する。
映画のテーマは、国境だ。
しかし、単に政治的な枠組みとしての国境について描くのではない。
将来を嘱望された政治家が突如失踪するというストーリーからも、また、何らかの座標を暗喩したかのようなラストシーンからも、この映画は、人や共同体が属す内面の奥深くに存在する空間、そして、死という観念をもテーマとして包含していることが分かる。
真冬の空気がこちらにまで伝わってくるかのように映像がきりり引き締まって美しく、政治家が失踪直前に発する「時には、雨音の背後に音楽を聴く為に、沈黙が必要なのです」という言葉によって、観る者は心静かに自らの内にある「境界線」をうっすらと感知することになる。
私たちが当たり前に過ごす日常の風景に、ここではないどこか、「向こう側」についてのイメージが流れ込んでくる。
4
まっすぐ帰宅する。
家内はキッチンにスタンバイし、子らは食卓についていた。
マグロとアボガドの和え物を皮切りに、にんじんとたまねぎでこさえたというドレッシングまぶしたサラダ、そして、野菜たっぷりの春巻き、、、料理が次々と差し出される。
それらをキレイに平らげながら、大ぶりの氷でキリリ冷やしたハイボールをお代わりしていく。
仕上げは、ガーデンズで買ってきたという盛岡冷麺。
子らは、美味いと咆哮した。
5
大阪のママ友とお出かけしてきたという話を家内から聞く。
ママ友が某所で声を上げた。
マダムらの間でカリスマとして褒めそやされる奥様ブロガーが目の前にいる。それで思わず声が出た。
家内はそのブロガーの存在を知らない。
ママ友がタブレットで当のブログ画面を開いて、家内に指し示す。
これよこれ、この人よ。
ふーん、と家内は無感動ではあったけれど、一応、へえーと感心した風に反応を返す。
そして夕食後、そのカリスマブロガーについて家内が私に教えてくれることになった。
画面を一瞥し、ふーん、と私も一瞬は無感動に思ったけれど、しかしたちまち目が吸い寄せられる、なんと見目麗しく、しかも大輪のゴージャスさ、ここらの日常とは別世界、まさに国境の向こう側というしかない。
ああそのようであれば、と夢想する乙女心は鷲掴み、血沸き肉踊るスポットに十指で爪立てられるかのごとくに、さあご覧と披露されマダムらは憧れを掻き立てられる、多分。
マダム垂涎のこのカリスマは、そこら芸能人をも凌駕するほどに見応え十分だ。
ここではないどこかは、多種多様千差万別入り混じり、しかし接して交わることがない。