KORANIKATARU

子らに語る時々日記

29年越しのミッション:インポッシブル

近所に映画館があるものの、足を運ぶ回数はごく限られている。

 

最近では2年前の夏、「ミッション:インポッシブル/デッドレコニング」を観るために女房と出かけたのが記憶に新しい。

 

今回、「ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング」が公開されたので重い腰を上げることになった。

 

金曜のレイトショーの席を予約し、スクリーンを前に隣り合って腰掛け、改めて感じた。

夫婦でこうした時間を過ごすのも悪くない。

 

初めて「ミッション:インポッシブル」を観たのは、イギリスをぶらり旅していたときのことだった。

 

映画の劇中、「1996」という数字がキーワードとして登場するが、あれからもう29年も経ったのだった。

 

そして、イーサン・ハントは相変わらずぶっちぎりであった。

関西弁でいうなら「絶対無理やんけ」という局面にことごとく立ち向かい、「そんなアホな」という具合にくぐり抜けていく。

 

そうしたシーンの数々に目を奪われつつ、ふと思った。

 

おそらく29年どころの話ではない。

 

イーサン・ハント的な存在は、人類が火を手にした原始の昔から、神話や伝説のなか脈々と受け継がれてきたのではないか。

 

そのように「絶対無理やんけ」にぶつかっていく者がいてこそ、人々は生き延びることができ、文明という名の奇跡を築き上げることができた。

 

たとえば、スポーツの世界など、「ミッション・インポッシブル」に果敢に挑む世界の縮図とみることができるかもしれない。

 

モンスター井上尚弥の姿が頭に浮かぶ。

彼の偉業などまさにイーサン・ハント的な話である。

 

9月には最強の挑戦者ムロジョン・アフマダリエフを迎え撃ち、来年5月には次なる強敵ビッグ・バン中谷潤人と覇を競う。

 

特に中谷潤人などあまりに強すぎて、「そんなんに勝つん無理ちゃうん」という話であるが、イーサン・ハントであるから、それが定め。

モンスターに躊躇いなどないのだろう。

 

そのように、人類史上綿々と続く「ミッション・インポッシブル」な系譜を思い、少し背筋が伸びるような気がした。

 

ポッシブルな世界でへっぴり腰になっている場合ではない。

そう学び、深夜11時、女房と二人、映画館を後にした。

2025年6月13日朝

2025年6月13日昼 谷六 ドギャン 盛岡冷麺

2025年6月13日夜 ダイエット食 ピーマン肉詰めと玉ねぎ