KORANIKATARU

子らに語る時々日記

大切なものを守れるように

遺族の方々のご心痛はいかばかりだろう。
きのうの朝日新聞オピニオン欄を読んで胸が塞いだ。

2011年3月11日、石巻市大川小学校。
74人もの小学生が犠牲になった。
教師らが判断を誤り、子どもたちは津波にのまれた。

教師らが正しい意思決定を下していれば、子どもたちが泥をかぶった亡骸となることはなかった。

震災後、生徒が詠んだという言葉が痛切だ。
「ただいまと聞きたい声が聞こえない」
子どもたちはもう帰ってこない。

小学生と言えば可愛い盛りである。
こんな話があっていいはずがない。

地震の後、津波が来ることは誰にも分かっていた。
50分もの時間があった。

一人の教師は裏山に逃げることを意見したという。
しかし、どのようなプロセスなのだろう、合議なのか、互いの顔色をうかがってなのか、教師らは最悪の意思決定を下し、その最悪に子らを巻き込むことになった。

校庭で50分もの時間を徒過し教師らが子どもたちを導いた先は、なんということなのだ、川にかかる橋のたもとであった。
子どもたちは教師を信頼し切っていたに違いない。
先生の言うことだから間違いない、疑いもしなかったはずだ。

そして、ほぼすべての子どもたちが、あっという間に濁流に呑み込まれることになった。

なかに子どもたちを守ろうとその大波に立ちはだかろうとした教師もあったという。
教師の無念のほどもその様子からうかがえるが、なぜ裏山に避難するというシンプルな結論が導けなかったのか、その責めを免れることはできないだろう。

教師のうちたった一人助かったのは裏山への避難を提案した者であったという。
津波が押し寄せた瞬間、列の後方にいた何名かだけが裏山を駆け上がり、九死に一生を得ることができた。
そのなかの一人がその教師であった。

いま、その教師は口を閉ざし、実際に何があったのか真相は解明されず判断の誤りの原因について蓋がされたままといった状態が続いている。

正しい判断が果たせるよう、教師と名のつく立場の人には常に心してもらいたいが、教師も人の子、誤ることもある。
そう知っておかねばならないのだろう。
すべてを託すわけにはいかず、そしてことが起こってからでは手遅れとなる。

大切なものを守れるように、家族単位で非常時に備え、日頃から避難の仕方について基本姿勢を話し合っておかねばならない。
災害はいつ起こるとも知れず、いつ誤った意思決定に巻き込まれるかも分からない。
他人任せにせず、自ら備えておくことがサバイバルの鉄則となる。