「食べたほうがいいですよ、日本一の寿司ですから」
森先生にそう促され家内とともに列に並び、食べてはまた並ぶということを繰り返すことになった。
それが鮨 さえ喜とのはじめての出合いだった。
遡ること3年前。
春から初夏へと差し掛かろうとする日曜日。
舞台はグレート・ギャツリー宅。
その日、ギャツリー宅の庭に名店集い各種の料理が振る舞われた。
善道が中華、堂島精肉店がステーキ、料亭ばん東が手打ち蕎麦、北新地セルパンがカクテル、辻調理師学校フランス料理の重鎮がオムレツ、さえ喜が寿司。
一堂に会するなどあり得ないような奇跡のラインナップであり、こうまで豪華な布陣に囲まれれば為す術もない。
居合わせた誰もが食いしん坊に変貌するしかなかった。
解き放たれた食の煩悩が嬉々として芝生のうえを駆け巡っていた。
そのなか、ひときわ多く人を集め盛況であったのが、さえ喜が陣取る一角であった。
わたしと家内にとって忘れられない日となり、あの日曜日は至福の日としていまも屹立している。
月日流れて、今年の2月。
ギャツリーの取り計らいにより、さえ喜の席にありつけることになった。
安本会メンバーのなかに混ざり、わたしは家内を伴い参加した。
これまた思い出のなか屹立する日となった。
そして、あれから10ヶ月。
2月と全く同じメンバー11人が、昨夜さえ喜のカウンターに顔を揃えた。
これがわたしと家内にとって3回目のさえ喜体験であり、そしておそらくはこれが最後なのだろう。
破格のオファーがあったとのことで、来年さえ喜は京都南禅寺に拠点を移し、時を置かず東京銀座にも店を構えることになる。
当代一の名匠は、東西の都を行き来することになり、大阪とは縁遠くなっていく。
わたしと家内にとっては、記憶のなかだけの存在、つまり神話同然といったような話となる。
この夜、さえ喜の厨房スペースにでんと鎮座する雲井窯のご飯鍋が目に留まった。
夫婦で信楽にある雲井窯を訪れまもなく二ヶ月。
そろそろうちにも注文したご飯鍋が届く。
鍋を見る度、夫婦してさえ喜の思い出話にふけるということになるのだろう。
もうその鮨にありつけることはないだろうが、思い出があるだけまし。
ほんとうにいい寿司を味あわせていただいた。